緊急速報メールは所定の携帯電話基地局からすべての対応機種へ配信され、人々の安全を守ります。
(寝間着姿の人が窓の近くで掃除機をかけている)
ビープ音 [携帯電話の緊急警報音]
(人はポケットから携帯電話を取り出して見る。電話には大きな!マークが黄色く光っている)
緊急時に安全を確保するため —
(掃除機だけが走り回り、カーテンを吸い込み始める)
— 対応全機種で緊急警報が受信できる。
(画面は掃除機をかけていた人から結婚式の場面へ移る)
ビープ音 [携帯電話の緊急警報音]
(誓いのキスの直前、全員が携帯電話をポケットから取り出す。驚きの声が上がり、電話に大きな!マークが黄色く光っている。新郎が身を挺して新婦を守ろうとする)
(結婚式の場面が切り替わり、画面左からフリスビーが飛んでくる。木に囲まれた場所で空には雲が浮かんでいる。フリスビーを追いかける犬の後ろをランニング姿の女性が追っている。フリスビーを持ってきた犬の頭を女性が撫でる)
この音がしたら —
(女性がまたフリスビーを投げる)
ビープ音 [携帯電話の緊急警報音]
(緊急警報音が鳴り、フリスビーをとるためにジャンプした犬の動きが空中で止まる。女性は携帯電話を取り出して画面を見る。電話には大きな!マークが黄色く光っている)
— その時にしていることを止めて、表示される指示に従う。
(飼い主の女性を見る犬)
(女性と犬が画面から消え、!マークが付いた黄色の三角形が表示される。三角形が右へ動き、緊急警報ロゴに変わり、その下に「Stop doing what you’re doing」(していることを止める) というメッセージが表示される。さらに「Find out more at civildefence.govt.nz」(詳しくは…) が表示される。
ビープ音 [携帯電話の緊急警報音]
緊急速報メールは、緊急事態発生時に認可緊急通報受理機関から対応機種へ送信されるメッセージです。所定の携帯電話基地局からすべての対応機種へ配信され、人々の安全を守ります。
緊急速報メールは被災リスクの高い地域を対象に配信されます。緊急速報メールの配信は、対象地域に住む人の生命や健康、家屋に深刻な脅威が迫っている場合、あるいはテスト目的に限られます。
緊急速報メールの受信には、最新ソフトウェアがインストールされ、電波受信が可能な対応機種が必要です。アプリのダウンロードやサービス登録は必要ありません。
オペレーティングシステムのソフトウェア更新については、ご使用の機種の取扱説明書をご覧いただくか、移動体通信事業者へお問い合わせください。
現在、全国で使用される携帯電話のおよそ半数が緊急速報対応機種であり、今後、その数は増加するものと考えられます。
安全保護の名目上、緊急速報メールの受信を拒否することはできません。
緊急速報メールは特定の携帯電話を対象とするものではなく、被災リスクのある地域を対象に配信されます。そのため、特定の電話番号を除外することはできません。
諸外国では緊急速報メールの受信設定を変更できるかもしれませんが、ニュージーランドでは無効にできません。
緊急速報メールに関するご意見をお寄せください。アンケートを通じて収集した情報は、警報システムの継続的な改善のために役立てられます。
緊急速報メールに関するよくあるご質問をまとめました。
緊急速報メールのデバイス標準に関する長官声明 (英語) は、国内の緊急警報システムに望ましいデバイス標準規格を定義づけています。
緊急速報メール配信システムについて説明したファクトシートをダウンロードできます。